モロミホーム日記
モロミホームの毎日の仕事の様子や日常を綴っていきます♪
こんにちは!今日も元気に営業中のモロミホームです(^O^)
台風が近くに来ていますねー(+o+)🌀🌀🌀
本島からは逸れてますが結構風が強いです!!
宮古・八重山あたりはもっと大変そうです🌀💦
皆さんくれぐれもケガしないように気を付けてくださいねー(´・ω・`)
無事に通り過ぎてくれますように・・・。
では今進行中の店舗改装工事の様子をアップしまーす(*^▽^*)
これは、もともとあった店舗を解体した後です。
そしてそこに電気工事をしています。
➡ 
そして〈下張り作業〉
※元の壁の上に新しい壁を貼っています。
天井も同様に。

次に部屋を作っていきます。
間仕切り作成の為の軽鉄工事。
こうやって部屋が出来ていきます(*^▽^*)
続きまーす♪(^O^)/
今日も元気に営業中のモロミホームです!(^▽^)
与那原町・Y様の工事の続きです♪
自宅屋上と増築した所の防水塗装工事です。
だんだんきれいになってきていますよー♪
工事① 👈よかったらこちらも見てみて👀
工事②
工事③
工事④
断熱防水材を塗っていきます。
今回は3回塗りしていきます👀
その理由は屋上が勾配になっているので塗料が流れて厚みが付きにくいからです。

流れちゃうのです。
一回目。


👇
二回目。


👇
三回目。


これでしっかり厚みが付きました!
いよいよ最後のトップコートです!
トップコートは二回塗ります(^^)/
遮熱トップコート塗り状況。


👇
二回目。


👇

二回目完了。
これで全行程終了です(^_^)/
こんなに綺麗になりましたー!!
雨漏りに悩まされることももうないでしょう♪
お家は塗装に限らずですが、年々劣化していくのでメンテナンスが大事です!
なにかお困りがあればお気軽にご相談くださいね♪
ではBEFORE➡AFTERを👇
増築した部分。
BEFORE

👇
AFTER

✨✨( *´艸`)✨✨
屋上部分。
BEFORE

👇
AFTER

ひびもちゃんと補修し、防水もしっかり施されているので安心して毎日過ごせます♪
Y邸、これにて完了です( `ー´)ノ
こんにちは!今日も元気に営業中のモロミホームです!(^▽^)
雨が続いておりますねーーー☔
今が梅雨なんじゃないかしら~?って感じですね(笑)
今週いっぱいはこのお天気が続くみたいです💦
それではでは、
与那原町・Y様の工事の続きです(^^)/
工事①
工事②
工事③
ご自宅の増築部分と屋上の防水塗装工事で承りました(*^▽^*)
前回の模様付けからの👇
防水下地塗料の塗布。(増築部分)


このようになりました👇

そこにプレミアムシリコンという塗料で塗装していきます。


完成(^.^)
増築部分はこれで完成です!(完成写真は最後にのせますね♪)
では屋上の防水工事に行きましょう♪
カチヨンフィラー(下地調整材)塗布。


コテで塗っていきます。

完了♪
続いて、断熱フィラー塗布。



完了。
ここは二回塗りしています(^_^)
続いて防水プライマー塗布



こちらも二回塗りして完了。
続きます♪
こんにちは!今日も元気に営業中のモロミホームです!(^▽^)
与那原町・Y様の工事の続きです♪
工事① 👈チェック👀
工事②
壁面の下地調整です。
ブロックの隙間から水の侵入を防ぐ為にプライマーを塗布します。

写真はありませんがこの後に補強材を貼っています。
そしてコーキングしていきます。
コーキング作業中。



コーキング完了。
カチオンフィラー(特殊セメント)で左官捨て塗り。

そして左官仕上げ。

カチオンシーラー塗布します。

タイル吹付け。


模様付け完了です(o^―^o)

続きます♪
こんにちは!今日も元気に営業中のモロミホームです!(^▽^)
台風7号🌀がやってきて去っていきましたが、皆さん大丈夫でしたかー??
昨日はモロミホームもお休みさせていただきました。m(__)m
まだお天気は回復してませんが今週も頑張っていきまっしょい( `ー´)ノ✨
与那原町・Y様の工事の続きです(^^)/
工事① 👈チェック👀
高圧洗浄すると表面のクラック(ひび)がはっきりしました。
このひびを処理します。
ひび割れに沿ってサンダーでV字に切り込みを入れていきます。

Vカット工法といいます。
外壁などにおこるひび割れの補修法の一種です。
V字型に溝を掘ることによって補修材の充填がしやすくなるほか、補修材が接着する面積が広くなることにより、充填剤の密着がより確実になります。
この後にコーキング剤を充填するのですが、その前に、よりコーキング剤を密着させるためにプライマー(接着剤を)塗ります。

そこに更に補強材を貼っていきます。


そこにコーキング剤を充填していきます(^_^)


これでよし!
そして次は通気口の撤去。


撤去後。

👇
穴をふさぎます。

続きます♪